昌慶宮

チャンギョングン창경궁(사적 123호)

閉店・移転、情報の修正などの報告

当時を今に伝える朝鮮王宮の正殿・国宝明政殿のある王宮!!

こんにちは、ソウルナビです。今日はソウル市内にある5大王宮の中で、1483(成宗14)年に創建され、現在は史跡123号に指定されている昌慶宮(チャンギョングン)をご紹介しましょう。
もともと昌慶宮の場所には上王(王の座を譲り渡した先代の王)である李朝第3代王の太宗(テジョン・1367~1422、在位1400~1418)を住まわせるため、第4代王の世宗大王(セジョンテワン、1397~1450、在位1418~1450)が1428年に建てた寿康宮(スガングン)がありました。その後、太宗が崩御し、荒れ果てていたものを第9代王の成宗(ソンジョン、1457~1494、在位1469~1494)が、王の祖母で第7代王世祖の妃である貞熹王后(チョンヒワンフ)と生母の昭恵王后(ソヘワンフ)、そして養母の第8代王睿宗の継妃である安順王后(アンスンワンフ)の3人の大妃(先王の后妃)を住まわせるため、3棟の王宮を改築、拡張することにより、王宮としての威厳と風格を備えていきました。またこの時、王宮の名前も寿康宮から現在の昌慶宮に変わりました。それでは、紅葉が美しいことでも知られる昌慶宮について、もっとくわしく見ていきましょう!

成宗の祖母、生母、養母の3人の大妃を住まわせるために創建された王宮!!


昌慶宮は前でもふれたように、1483(成宗14)年、成宗の祖母と生母、それに養母を住まわせるために創建された王宮。亡くなった先王の夫人たちが王宮内で王とともに住むことに気がねし、王宮の外での生活を希望したため、新しい宮殿を建てることになったのです。
もともと、先王の夫人である大妃の住むところは王宮内の、王の寝殿のそばの裏(北東側)にあるのが原則。王室内の最年長者として、朝夕王の安否うかがいを受ける大妃や大王大妃が王の寝殿および王妃の寝殿から近い距離に住むことのはそれまで当然のこととされていました。景福宮や昌徳宮にもこれらの人々を迎えられればよかったのですが、その当時、景福宮は世祖の甥である端宗(タンジョン)が王位を不法に奪った場所であり、世祖の子孫はそこに住むのを心苦しく思っていました。そこで寿康宮に明政殿(ミョンジョンジョン)、文政殿(ムンジョンジョン)、通明殿(トンミョンジョン)を新たに建造し、王宮としての姿を整え、新しく昌慶宮としての歴史がスタートすることになったわけです。

昌徳宮とともにに東闕と呼ばれた昌慶宮!

昌慶宮は、昌徳宮(チャンドックン)とともに景福宮(キョンボックン)の東側にある王宮という意味で東闕と呼ばれました。また、塀を境にして昌慶宮と昌徳宮は隣接し、相互補完の関係にありました。昌慶宮の特色は、正門にあたる弘化門(ホンファムン)、中門にあたる明政門(ミョンジョンムン)、正殿にあたる明政殿が東向きなのに対して、内殿はほとんどが南向きに建てられていること。それに女性が多く住んでいるため、相対的に昌徳宮よりも内殿の建物の数が多くありました。これは他の王宮ではあまり見られない特徴。殿閣のほとんどは学者の徐居正(ソ・コジョン)が命名し、正殿にあたる明政殿の棟上文も学者の金宗直(キム・ジョンジク)が命名しました。
当時、昌慶宮には現在とは比べものにならないほどに大きく(2000間を越える殿閣など)、広い王宮であったと言われています。しかし創建当時の殿閣はすべて豊臣秀吉による文禄・慶長の役(韓国名では壬辰倭乱)の時に焼失、1616(光海君8)年に再建されてからも火災が続き、そのたびに内殿が焼けたため、現在残っているのは再建された明政殿の回廊をはじめ、その前門にあたる明政門、昌慶宮の正門にあたる弘化門などの外殿と、1834(純祖34)年に再建された崇文堂(スンムンダン)、涵仁亭(ハミンジョン)、歓慶殿(ファンギョンジョン)、景春殿(キョンチュンジョン)、通明殿(トンミョンジョン)、養和堂(ヤンファジョン)、集福軒(チッポッコン)、迎春軒(ヨンチュノン)などの内殿のみになります。

光海君の時代、王朝の中心舞台に!!

昌徳宮は文禄・慶長の役(1592年)に全焼しましたが、1616(光海君8)年に再建されました。この時から昌慶宮は昌徳宮とともに景福宮に代わって王朝の中心舞台となり、昌慶宮では大小の歴史的な事件が途切れることなく起こりました。粛宗(スクチョン)の時代に起きた張禧嬪(チャンヒビン)とその一族が処刑された事件や、英祖(ヨンジョ)の時代に起きた思悼世子(サドセジャ)の死など、すべてここ昌慶宮が舞台になりました。

3年間に及ぶ復元工事の末、1986年8月往時の姿がよみがえる!!

日本統治が始まる直前の1909(純宗3)年、昌慶宮の殿閣は破壊され、王宮内には動物園や植物園がオープンしました。また1911年には博物館も設置され、桜の木がたくさん移植され、一般の人のための休憩所となりました。名称も昌慶宮から昌慶苑に変わり、王宮としての扱われず、格が下がった時期もありました。その後も、ソウル市民には長い間、王宮というより公園として認識されてきましたが、1983年12月から3年間に及ぶ昌慶宮復元工事が行われ、動物園などはソウル市郊外の果川(クァチョン)にあるソウル大公園に移され、1986年8月、ようやく往時の王宮の姿を取り戻すことになった!というわけです。

日本語無料ガイドは毎日午前10時からと午後2時から!

ではこれから昌慶宮観覧を本格的に始めましょう。昌慶宮の正門である弘化門の右側に入場券売り場があるので、入場券を買った方から順に弘化門を通って中に入ります。弘化門を過ぎると右側にインフォメーションセンターがあるので、こちらで昌慶宮を観覧する前に案内パンフレットをもらいましょう。日本語無料ガイドを希望される方は、毎日(休宮日である月曜日を除く)2回、午前10時と午後2時までに玉川橋(オクチョンギョ)の前で待っていると約1時間、日本語で昌慶宮の中を案内してくださいます。
さ~!それでは昌慶宮の観覧を始めましょう~(^-^)!

ここで注意事項をひとこと!下記の順序は昌慶宮の案内図に表示されている番号と同じではありますが、観覧コースはみなさんの観覧の便宜上、昌慶宮の中にある案内図とは変えて紹介していますのでご了承ください。
昌慶宮案内図
1.弘化門 2.玉川橋 3.明政門 4.明政殿 5.文政殿 6.崇文堂 7.賓陽門 8.涵仁亭 9.歓慶殿 10.景春殿 11.通明殿 12.養和堂 13.迎春軒/集福軒 14.慈慶殿跡 15.風旗台 16.成宗胎室碑 17.春塘池 18.八角七層石塔 19.植物園 20.観徳亭 21.月覲門 22.宣仁門  23.観天台 24.昌慶宮と宗廟をつなぐ連絡橋※廃止 25.集春門
1.弘化門(ホンファムン):宝物(国宝と重要文化財の間)第384号

昌慶宮の正門にあたります。塀の左右に十字閣が置かれ、他の王宮の正門とは違って東向きに建てられています。1484(成宗15)年に建てられましたが、文禄・慶長の役の時に焼失、1616(光海君8)年に再建されたものが現在まで残っています。建物の規模は正面3間、側面2間で、右側にある階段で2階に上がっていくことができ、全体的に赤く、雄壮な感じがします。17世紀の木造建築の構造と形式をよく残しており、学術的価値も認められています。

2.玉川橋(オッチョンギョ):宝物第386号

15世紀石像美術の卓越した技術をうかがわせる、花崗岩で造られた長さ9.9m、幅6.6mの石の橋!王宮の中心にあたる建物である正殿に入っていくときは、風水に従い正殿の正門と王宮の正門の間に流れる明堂水(ミョンドス)を渡って入っていくように作られています。玉川橋はまさにその明堂水の上にかけられた橋で、昌慶宮創建当時の1483(成宗14)年に造られたものと推定されています。この石橋は虹の形と同じ半円形の造形物の上に長く整えた石が床になっています。また4個の石獣が置かれ、橋の南側と北側の両面に2個の鬼面が浮き彫りにされています。橋の床面には左右の道より幅が広く、少し高く作られた歩道があります。実はここ、王様だけが通ることができる「御道」だったんですって!!

3.明政門(ミョンジョンムン):宝物第385号

弘化門から玉川橋を渡って明政殿へと至る昌慶宮の中門で、明政殿の正門にあたります。建物の大きさは正面3間、側面2間で、建物の両側は塀の役割をする行閣(ヘンガッ)へと続いています。行閣の東側には明政門が、南側には光政門(クァンジョンムン)、北側には永清門(ヨンチョンムン)があります。明政門は昌慶宮創建当時、1484(成宗15)年に建てられたものが文禄・慶長の役で焼失し、その後1616(光海君8)年に再度再建されたもの。南側と北側の行閣の一部は日本統治時代に撤去されましたが1986年に復元されました。

4.明政殿(ミョンジョンジョン):国宝第226号

昌慶宮の法殿(ポッチョン)にあたり、王宮内で最高の殿閣とされています。李朝の王宮内の建物がほとんど南向きに建てられているのに対し、明政殿だけは東向きに作られているのが特徴!明政殿を中心に明政殿の前の朝廷では即位式、朝賀の儀式、科挙の試験、各種宮中宴会など公式的な大きな行事がたくさん行われました。明政殿は現在残っている王宮の法殿のうちで最も古いもので、文禄・慶長の役で焼失していたものが1616(光海君8)年に再建されて、現在に至っています。

5.文政殿(ムンジョンジョン)

王の執務室に該当する便殿(ピョンジョン)。正面4間、側面3間、正殿である明政殿に比べて建築手法が簡潔で素朴です。昌慶宮の中心一郭がすべて東向きに建てられているのに対して、唯一この文政殿のみが南を向いているのが特徴。また内部は他の殿閣とは違って開放されているので、御座や御座の後ろにある韓国で最も有名な景観の一つ、太陽と月、それに5つの山峰が描かれた「日月五岳屏」などを見ることができます。この文政殿も昌慶宮創建当時の1484(成宗15)年に建立されましたが、文禄・慶長の役で焼失。光海君の時に正殿である明政殿とともに再建されました。しかし日本統治地時代に昌慶苑として造成された際に取り壊され、1984年に始まった昌慶宮発掘作業を土台に1986年に再建されました。

6.崇文堂(スンムンダン)

「朝鮮王朝実録(李朝第1代王の太祖から第25代王の哲宗まで25代472年の間の歴史を編年体でまとめた歴史書。国宝第151号)」によると、崇文堂という名前には「儒学を崇めて尊ぶこと」という意味が込められているとのこと。崇文堂は文字通り、王と臣下が学問や国史を論じる「経筵(キョンヨン:王の前で経書を講義する席)」に主に使われていた建物。建物の規模は正面4間、側面3間で、第20代王の景宗(キョンジョン、1688~1724、在位1720~1724)のときに建てられました。その後、第23代王の純祖(スンジョ、1790~1834、在位1830~1834)の時代の1830(純祖30年)に大火で焼失し、その年の秋に改築され、現在に至っています。崇文堂の扁額(文字や絵などを刻んで壁や紋の上に掲げる板)と「日監在茲」と描かれた掲板の文字は第21代王の英祖(ヨンジョ・1694~1776、在位1724~1776)の手によるもの。英祖は特に学問を推奨し、秀才を養成しましたが、ここで自ら成均館の学生たちと接見、試験を行い、また時には酒宴を設けて彼らを励ましたと言われています。

7.賓陽門(ピニャンムン)

外殿と内殿の空間を連結する通路にある門。賓陽門の内側は王のプライベートな空間であったため、王の家族や特別な用務を除いて出入りが厳しくコントロールされていました。現在の賓陽門は日本統治時代に撤去されていたものを、1984年に始まった昌慶宮発掘作業をもとに1986年再建したもの。

8.涵仁亭(ハミンジョン)

正面3間、側面3間の平屋の建物で、大小の接見行事が行われたところ。第21代王の英祖はここを文武科挙で壮元及第(主席合格)した人たちと接見する場として使用した、といわれています。涵仁亭の内部には4個の扁額に「帰去来辞」を詠んだ詩人陶淵明(中国東晋・宋代の詩人)の詩が掛けられています。五言絶句の形式で詠まれたこの詩は四季の妙味を詠んだもので、方向に合わせ季節ごとに掛けられています。ちなみに詩の内容は「春水満四沢(東-春の水はすべての池に満ち)、夏雲多奇峰(南-夏の雲は奇峰に多く)、秋月揚明輝(西-秋の月は空高く明るく輝き)、冬嶺秀孤松(北-冬の嶺に生うる松は美しい)」。

9.歓慶殿(ファンギョンジョン)

昌慶宮の内殿の建物のうちの一つで、王が実際に生活していたところ。建物の規模は正面7間、側面4間。王の寝所とは言うものの王妃の寝殿である通明殿に比べ規模がこじんまりとしているのが特徴。「朝鮮王朝実録」によると、第11代王の中宗(チュンジョン・1488~1544、在位1506~1544)がここで崩御した後、第25代王の哲宗の代に至るまで、主に棺の安置場所などに多く使われていたそう。歓慶殿は1484(成宗15)年に建立され、文禄・慶長の役で焼失したものを1616(光海君8)年に再建、1624(仁祖2)年の李适(イグァル)の乱の時に再び焼失しましたが、すぐにまた再建されました。1830(純祖30)年の大火でまた焼失しましたが1834(純祖34)年に再建、現在に至っています。

10.景春殿(キョンチュンジョン)

明政殿の後方にある内殿の建物の一つ。建物の規模は正面7間、側面4間で、八作屋根(韓国式家屋で最も多く使われる屋根の構造)の構造をとっています。成宗の時代、大妃のために建てられましたが、のちに王妃たちの住まいとして使用されていたところ。またドラマ「イ・サン」でお馴染みの第22代王の正祖と第24代王の憲宗が誕生したところでもあり、成宗の生母である昭恵王后韓氏をはじめとして仁顕王后(インヒョンワンフ)閔氏、献敬王后(ホンギョンワンフ)洪氏が崩御した場所でもあります。景春殿の扁額は純祖の手によるもので、現在の建物は1834(純祖34)年に再建されたもの。また現在、昌徳宮に属している楽善斎(ナクソンジェ)とは公園でつながっています(行き来はできません)。

11.通明殿(トンミョンジョン):宝物第818号

中宮殿(チュングンジョン)内殿の殿閣の中で最も大きく、他の王宮同様屋根に棟の部分が無いのが特徴。建物の規模は正面7間、側面4間で、女性の生活空間らしく建物の周囲に花壇や池などが配され、華麗に飾られていました。昌慶宮の創建時に建てられ、文禄・慶長の役(1592年)の際に焼失しましたが1616(光海君8)年に再建。再び李适の乱と正祖の時に火災で焼失しましたが1834(純祖34)年に再建され、現在に至っています。扁額は純祖の親筆です。

12.養和堂(ヤンファダン)

正面8間、側面4間の規模の平屋建て。丙子胡乱(1636(仁祖14)年、清が侵入した乱)の際、第16代王の仁祖(インジョ、1595~1649、在位1623~1649)は南漢山城に避難し、翌年戻ってきてこちらに住んだと言われています。昌慶宮の創建(1484年)時に建てられましたが、文禄・慶長の役(1592年)や李适の乱(1624年)や丙子胡乱で焼失、そのたびに再建されました。現在の建物は1830(純祖30)年に再び火事にあったものを1834年に再建したもの。扁額は純祖(スンジョ)の親筆です。

13.迎春軒(ヨンチュノン)/集福軒(チッポッコン)

養和堂の東側にあるこじんまりとした殿閣で、迎春軒は昌慶宮の内殿の建物、集福軒は迎春軒の西行閣。迎春軒は李朝第22代王の正祖(チョンジョ)が過ごしたところで1800年6月28日にここで崩御し、集福軒は李朝後期の王室の歴史の主要人物である思悼世子(サドセジャ)と正祖の息子の純祖(スンジョ)が生まれたところ。1830(純祖30)年に火災で焼失しましたが4年後に再建され、2000年に改築された部分を解体・復元し、現在に至っています。

14.慈慶殿(ジャギョンジョン)趾

「宮闕志・李朝の王宮について記録した本)」によると、慈慶殿は1777(正祖元)年、正祖の母で思悼世子の妃であった恵慶宮(ヘギョングン)洪氏のために建立。これは慈慶殿の向かい側、現在のソウル大学病院の場所に思悼世子の廟宮(お墓)である景慕宮(キョンモグン)があったからだとか。現在では空き地となっています。

15.風旗台(プンギデ):宝物第846号

1732(英祖8)年に作られたものと推定されています。本体の一番上の穴に旗棹を挿し、その竿に旗を付け「風の方向と速度」を測っていた気象観測器具です。花崗岩で作られ、全体の高さは228.1cm。

16.成宗胎室碑(ソンジョンテシルビ)

李朝の王宮では王孫が生まれるとその胎(胎盤やへその緒)をきれいに洗浄し、白磁でできたツボに入れて地勢のよいところに胎室を造りました。しかし成宗の胎室は王宮の中に胎室を設置できなかったため、京畿道広州市(クァンジュシ)慶安面におかれていたものが日本統治時代にこちらにうつされた、と言われています。成宗は李朝第9代王で1469年、13歳で王位に就き、25年間在位し「経国大典(朝鮮時代の基本法典)」の発布、「東国輿地勝覧(李氏朝鮮時代の人文地理書)」の刊行など朝鮮時代の制度を整備し、また文物を奨励しました。またこの昌慶宮を創建したことでも知られています。ちなみに成宗は世子宮で生まれ、景福宮で即位し、昌徳宮で崩御しました。陵墓はソウル市江南区にある宣陵(ソンヌン)にあります。

17.春塘池(チュンタンジ)

もともと王自らが農業試験を行い、農政を指導した内農圃(ネノンポ・朝鮮時代宮中に納品するために栽培されていた野菜畑)があったところ。王宮の公園の奥深いところにこのような畑を作り、王が直接農政を見ていたことは、李朝が国家経済の根幹を農業生産力に置いていたことを意味しています。1820年代に描かれた東闕図によると、この一帯には1個の池と11個の田圃が造成されていたことが確認できます。日本統治時代、春塘池が一つの大きな池として造成されました。

18.八角七層石塔(パルガッチルチュンソッタッ):宝物第1119号

1470(成宗元)年に中国で作られたもの。日本統治時代の1911年、昌慶宮に李王家博物館を建立する際、商人から購入して造られました。

19.植物園(シンムルウォン)

韓国最初の洋式温室。1907年、日本統治時代直前に昌慶宮が昌慶苑となり、春塘池とその一帯にも手が加えられ、植物園が造られました。設計は日本人の福羽逸人が行い、施工はフランスの会社が担当しました。初めは大温室とドーム型の温室2個が建てられましたが朝鮮戦争で半壊、以後修理して使用していたものの、現在ではドーム型の温室は撤去され、大温室のみ残っています。主に南部地方の自生植物が展示されています。

20.観徳亭(クァンドッチョン)
春塘池の東北側にある低い山のふもとにあり、王が矢を射ていた射亭にあたります。

21.月覲門(ウォルクンムン)

李朝第22代王の正祖が彼の父、思悼世子の廟にあたる景慕宮にいつでも参拝できるように1779(正祖3)年、弘化門の北側の壁を取り壊して建られました。正祖が毎月1日景慕宮に参拝する時には必ずこの門を通って行ったため月覲門と名づけられました。これは景慕宮の日瞻門と通じるようにつけられた名前です。

22.宣仁門(ソニンムン)

昌慶宮の正門である弘化門に沿って南側に下るとある門。以前の名前は瑞燐門(ソリンムン)で王世子が住む東宮の正門にあたり、朝廷の臣下たちがこの門から出入りしていたと言われています。昌慶宮の創建(1484)とあわせて建立されましたが、文禄・慶長の役(1592年)と1857(哲宗8)年に焼失、1877(高宗14)年に再建されました。

23.観天台(クァンチョンデ):宝物第851号

1688(楽宗14)年に建てられた天文観測台。高さが22mにもなる観測台の上の一隅に99cmの台を作り、その上に当時広く使用されていた天文観測器具、小簡儀を設置し天体の位置を観測、時間を測定していたといわれます。観天台はもともと昌徳宮の金虎門(クモムン)の外に建っていたものですが、日本統治時代に一度移築され、1970年代後半に再び現在の場所に移されました。

24.昌慶宮と宗廟をつなぐ連絡橋->撤去されました。
1938年建設。京城府が発行した「京城土木事業概要」によると、日本統治時代に昌慶宮と宗廟の間に道路の計画が推進され、連絡橋の下に現在の栗谷路が建設されました。しかしこれは、王宮の昌徳宮(チャンドックン)と宗廟の地脈を意図的に切断する目的があったとも言われています。 2010年5月に橋は廃止され、2012年11月現在、道路をトンネル化し元の姿に復元する工事が行われています。

25.集春門(チッチュンムン)

昌慶宮の東北側の塀に設置された宮門。成均館の文廟を向かいに臨むところがあります。東国輿地備考によると、この門は後苑の東門で、現在の成均館(ソンギュンクァン)大学にあたる太学(テハッ)の陸橋に最も近く、歴代の王が太学に出向く際にこの門を通って行ったと言われています。

紅葉の名所でもある昌慶宮


昌慶宮といえば、隣りにある昌徳宮と並ぶほどの紅葉の名所。10月後半や11月、王宮を訪れると色鮮やかな姿を目にすることができるでしょう。ナビ独断「昌慶宮紅葉ベストスポット」は、春塘池(チュンタンジ)から大温室周辺と観天台(クァンチョンデ)周辺の2ヵ所!!古宮でみる紅葉は、他と違いもみじの赤と建物の朱色がマッチ!!昔の王も同じ景色を見ていたのかな。
以上、昌慶宮について詳しく見てみました。昌慶宮の殿閣は日本統治時代に多くが取り壊され、代わりに動物園と植物園や王家の博物館が建てられ、名前も昌慶苑と格下げされるなど、王宮として受難の歴史を経てきました。しかし1983年12月から3年間に及ぶ復元工事を経て、1986年8月にきちんとした昔の王宮の姿が甦りました。現在、昌慶宮の中には朝鮮王宮の正殿のうちで最も古い建造物である明政殿(国宝第226号)、美しい池を備えた内殿の通明殿(宝物第818号)、そして弘化門(宝物第384号)、玉川橋(宝物第386号)、明政門(宝物第385号)、観天台(宝物第851号)、風旗台(宝物第846号)、八角七層石塔(宝物第1119号)などなど、多くの貴重な文化財が残っています。これらの文化財は昌慶宮のいたるところに配置されているので、皆さんも是非観覧してみてくださいね!以上、ソウルナビがお伝えしました。

記事更新日:2012-11-14

ページTOPへ▲

ユーザーアルバム

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    JUN@Kagoshim

  • photo

    JUN@Kagoshim

  • photo

    JUN@Kagoshim

  • photo

    JUN@Kagoshim

  • photo

    JUN@Kagoshim

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2000-05-14

スポット更新日:2012-11-14

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

7/16-8/19、景福宮、昌慶宮夜間特別観覧(2016年)@景福宮、昌慶宮

7/16-8/19、景福宮、昌慶宮夜間特別観覧(2016年)@景福宮、昌慶宮

ライトアップされた歴史的建造物や庭園。昼とはまた異なった景福宮の美観が鑑賞できる期間です。

ライトアップされた夜の王宮!昌慶宮と昌徳宮の夜間開放に行って来ました~2015年冬夏編!

ライトアップされた夜の王宮!昌慶宮と昌徳宮の夜間開放に行って来ました~2015年冬夏編!

幻想的な夜の王宮で、朝鮮王朝時代の王が見ていた景色をのぞいてみよう!

歴史ある王宮のナイトツアー~夜間開放された夜の古宮を楽しもう!

歴史ある王宮のナイトツアー~夜間開放された夜の古宮を楽しもう!

幻想的な夜の古宮に行ってみよう!

ソウルでここだけは行っておきたい、5つの古宮(元王宮)!

ソウルでここだけは行っておきたい、5つの古宮(元王宮)!

ソウルに来たらまず訪れる古宮の周り方やオススメのポイント!

昌慶宮・通明殿の開放のご案内

昌慶宮・通明殿の開放のご案内

通明殿は昌慶宮内部の第一殿閣!

昌徳宮

昌徳宮

李氏朝鮮王朝の太宗が建てた、王宮庭園秘苑がうつくしい古宮。※自由観覧になりました。

昌慶宮で行われた科挙試験再現行事に行って来ました!

昌慶宮で行われた科挙試験再現行事に行って来ました!

韓国にもあった!科挙試験再現行事