夢村土城

モンチョントソン몽촌토성

閉店・移転、情報の修正などの報告

オリンピック公園内にある百済時代の土城。


こんにちは!ソウルナビです。皆さん、韓国の歴史には興味がありますか?今日は古代の百済時代のお城、夢村土城(モンチョントソン)をご紹介しましょう!実はお城とはいっても建物があるわけではなく、今は小高い丘と緑いっぱいの山。夢村土城は1998年に行われたソウルオリンピックを記念して作られたオリンピック公園の中にあります。たまには公園を散策しながら古代の歴史に触れてみる、なんていいかも!?それでは緑いっぱいにかこまれ、秋には紅葉も楽しめる夢村土城を、ナビと一緒に歩いてみましょ~!

ソウル市民の憩いの場、オリンピック公園の中にあり


夢村土城はソウルの南東部にあるオリンピック公園の中にあります。1988年のソウルオリンピックを記念して作られたオリンピック公園は総面積が43万坪もあり、本当に広い!公園の中には平和の門や野外舞台、野外美術館、歴史館や競技場などもあり、競技場ではコンサートやイベントなども行われています。

夢村土城とは?

この夢村土城は百済時代初期の代表的な土城で、全体周囲は2.7km、南北730m、東西540mのひし形をしています。百済時代の土城として北側から攻め込んでくる外敵の防御にとても役に立ったこの古代の城は、漢江の支流と低い山をもとに、山の上に赤土を積んでつくられました。発掘の結果、当時この城の中で人が住んでいた場所やお墓、貯蔵用の穴などと一緒に百済時代の土器・武器、釣り針・石臼などが出土し、資料が少ない百済時代の研究の貴重な資料となり、また漢江流域の文化圏の研究に寄与しました。夢村土城は一時、開発で消滅する危機にありましたが、幸いに城の保存価値が分かる人たちの尽力により、公園として保存されることになりました。
それでは、緑いっぱいの夢村土城の中をさっそく歩いてみましょう!

夢村土城、オススメスポット☆


1)コムマルダリ
もともと夢村橋として呼ばれていたこの橋は1986年から「コムマルダリ」と呼ばれるようになりました。コムマルというのは純粋な韓国語で「夢村」と言う意味です。急な坂道がなく周囲の全景と緩やかに曲線を成す橋は遠くからもその美しさが分かるほどです。結婚写真の野外撮影をする新婚夫婦たちに人気のスポットでもあります。


2)夢村歴史館
百済の文化遺物を展示するために1992年1月に開館した夢村歴史館は、漢江流域を含む百済文化の代表的な遺物博物館。昔の住居地、古墳群、夢村土城の遺跡模型と約80点の本物の遺物と約230点の遺物が復元展示されています。


3)夢村土城の木柵
韓国の木柵は初期鉄器時代から朝鮮時代成立まで敵から防御する手段として広く使用されてきました。夢村土城の木柵は1.8メートル間隔で大きな木を打ち込み、その間に補助柱を立てて約2メートルの高さを成していたと推定されています。現在のこの木柵は発掘調査されたもともとの木柵の柱に沿って推定し復元されたもの。


4)百済竪穴住居跡
夢村土城で発掘した昔の住居形態竪穴式住居の模型と写真などを展示したところ。こちらには4ヵ所の竪穴式住居があるのですが、六角形の形をしていて、内部に外に向かって出ているかまどがあるのが特徴。また壁の中側の床には柱の穴が残っているので、ここに柱を立て、屋根を作ったと考えられています。

秋の夢村土城

ソウル市オススメの「紅葉ロード」に選ばれたことがある夢村土城。秋にはこんなにきれいな紅葉を見ることができますよ~
いかがでしたか?オリンピック公園は知っていても、その中にある百済時代の遺跡、夢村土城があることを知らない人も多いのでは?オススメスポットを紹介しましたが、とっても広いからまだナビが見つけていないスポットがあるかも!?また、夢村土城の中には歴史館もあるので歴史の勉強もできちゃいますね^^季節によっていろいろな風景を楽しめる夢村土城。季節ごとに訪れたい場所です!オリンピック公園に行く際には是非夢村土城にも立ち寄ってみてくださいね。以上、ソウルナビでした!

記事更新日:2013-06-24

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2000-11-08

スポット更新日:2013-06-24

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

オリンピック公園

オリンピック公園

ひろ~い敷地に見どころたくさん!お散歩コースにコンサート会場、博物館、スポーツ競技場まで・・・ソウル最大級の市民公園!

夢村歴史館

夢村歴史館

オリンピック公園内にある、百済文化の代表的な遺物と遺跡を一目で見られるように集めて展示している博物館。