河回別神グッタルノリ(安東)

ハフェビョルシングッタルノリ하회별신굿탈놀이

閉店・移転、情報の修正などの報告

朝鮮時代の風景がそのまま保存されている河回村に伝わる伝統芸能「河回別神グッタルノリ」を見に行こう!!

アンニョンハセヨ、ナビです。朝鮮時代の風景がそのまま今も生きている場所が韓国にはいくつかありますが、その中で最も日本人の皆さんに知られている場所といえば、安東(アンドン)ではないでしょうか?

249点に及ぶ重要文化財は韓国内の都市でも最多で、1999年にはエリザベス女王が訪れた場所として一躍世界でも脚光を浴びました。 最近の話題でいうと、韓流スターとして日本で人気のリュ・シオンを輩出した村といえば、ピンとくる方も多いんではないでしょうか?
この河回村(ハフェマウル)は、朝鮮時代の住宅などの歴史的建造物も有名ですが、この村に昔から続く伝統芸能も目玉の一つ。その伝統芸能は、両班と庶民との関係をコミカルで風刺的に表現した仮面劇(河回ビョルシングッタルノリ)と呼ばれ、国の重要無形文化財に指定されています。その仮面劇が、毎年3月~11月、河回村で無料鑑賞(記事末尾参照)できるんです。今回は、その仮面劇をご紹介していきたいと思います。

河回村に伝承される仮面劇(河回ビョルシングッタル)
高麗時代末ごろに形成された河回村(詳しくはこちらを参照)に伝承される伝統芸能。旧正月の祭祀の際に村の豊饒や厄払いを願って行われ、神を楽しませる意として行われていた劇で、中国から伝来したとされています。神を楽しませる演劇という位置づけから、踊りと衣装は素朴ながらも、両班階級をこき下ろすような諷刺と事実描写が独特で人々の笑いをとるようなユーモラスな内容になっているのが特徴。

古来から伝承されていたこの仮面劇ですが、1928年の祭祀を最後に途絶えてしまったものを1973年に河回村及び安東市の若者達がもう一度再生しようと保存会を作り、唯一の伝統劇保存者であったイ・チャンヒ氏のもと4年の歳月をかけ、1977年に復活しました。その後、1980年に国の重要無形文化財69号に指定され、現在は3月から11月にかけ、河回村で無料の仮面劇を行っています。
場所: 河回村内の特設公演場
入場料: 無料(記事末尾参照)
公演日程: 3-12月は毎週水・土・日曜日14-15時。5/5、5/10、7/19~8/19月までは毎週月曜以外の日に14-15時。
時間: 約1時間程度
今では、仮面劇用の特設公演場が新しくでき、そちらで仮面劇が行われていますが、以前は河回村内にある、樹齢600年ともいわれるケヤキの木の下で行われていたんだそうです。仮面劇を見た後、河回村でその場所を探してみるのもオススメです。

また、韓国語で行われる演劇だけに内容を理解するのが難しいですが、公演場の入り口には演劇内容が日本語に翻訳されたガイドブックが1部1,000ウォンで販売されているので、こちらを購入してから演劇をみると、観客と一緒に笑えたりできて、より楽しくみることができます。
仮面について
仮面劇と共に伝承されてきた仮面は、高麗時代中期に製作されたと言い伝えられていて、喜怒哀楽の表情がよく目立つようにと、鼻を中心に左右が非対称的に作られているのが特徴的。力を持った階級の仮面(両班、ソンビ、坊主、白丁)は、あごが分離され、実際に台詞を話すとき、あごの動きがリアルに見えるようになっています。このあごが分離されている仮面の形は、日本の能面の起源とも言われているもので、日本での仮面芸能史の中でも大変貴重な資料となっています。本来は12個の仮面がありましたが、現在は9個の仮面だけが残り、すべて国宝に指定されています。
※仮面の写真は安東市提供によるものです。

仮面劇の内容

仮面劇は全部で6つの内容から構成されています。その内容を簡単に説明していきます。

<舞童(ムドン)の場>
長鼓や鐘、太鼓、銅羅などを鳴らして能楽を奏でます。このとき、閣氏(新妻・河回村の守り神の代役)が大人の肩の上に乗り、舞童舞を舞いながら入場してくる。その後、鐘を手にして、観衆からお金や穀物を集めます。集めたお金は祭りの費用に当てられたといわれています。肩の上に乗って登場する意は、神の代役なので、神は土を踏んではいけないという信仰から肩に乗るようになったそうです。
閣氏が被っている仮面は、静かで落ち着いた表情をし、口を閉ざしている仮面で、これは新妻の生活の難しさなどを表現しています。

<チュジの場>
チュジとは、跳ねのような形の顔に獣のような口をした想像上の動物を指します。悪霊や邪悪なものを追い払いその場を清めるという意味を持ったこの仮面劇は、オスとメスのチュジが出てきてけんかをし、メスが勝つという内容。メスが勝つとその年は豊作に恵まれるという意が込められた、豊作を祈願する仮面劇です。
<白丁(ペクチョン)の場>
斧と刀と入れた袋を担いで白丁が登場すると牛がのっそりとついてきて、白丁は斧を取り出し、一瞬のうちに牛を殺します。牛の睾丸を取り出し、観衆に向かって冷やかしながら滑稽な言葉で笑いを誘う仮面劇。睾丸を男性観衆に見せながら、精力がつくから買え!と言い公演内を歩きます。
白丁の仮面は意地悪な表情だけど、頭を下げた状態で見ると滑稽な表情が出てくる仮面という意があります。

<老婆の場>
苦しい一生を生きてきた塔婆が登場し、自分の人生を嘆きながら機織の歌を物寂しく歌う。この仮面劇は、人生を嘆き生きることの苦闘と哀愁を機織の歌に乗せて、支配階級に対する葛藤を表しています。
塔婆の仮面は、口の形は飢えた表情を表し、目の部分は老人の強弁さを意味し、目の上の部分がとがっているのが服を持って生まれなかったという相で幸が薄いという意味を表しています。
<破戒僧(ペゲスン)の場>
芸妓役のブネが急に尿意をもよおし小用を済ませる。それを通りすがりの僧がみて、欲情を堪え切れずにブネを誘って一緒に踊り遊んでしまい、その光景を人に見られてしまいます。人間の本能的な葛藤を風刺し、当時の僧侶たちの堕落ぶりを垣間見ることができる仮面劇。
僧の面はお寺で学ぶ修道僧ではなく、放浪する僧を表している。ずうずうしい笑いを浮かべ、目が三日月のようになっているのが好色の相を表しています。またブネのお面は、面長の顔、高く形良い鼻、小さい口は韓国伝統社会の美人の条件を表し、目じり、口元に笑みが浮かんでいるのは浮気心がある女の相という意味があります。

<両班(ヤンバン)と学者(ゾンビ)の場>
両班と学者がブネ(破戒僧の場で出てきた芸妓)を取り合うために学識と身分を競い合うが、二人は仲直りをしてブネと一緒に踊り始める。しかし、途中で現れた白丁(白丁の場ででていた白丁)から牛の睾丸を買おうとまたケンカを始めてしまうが、老女にたしなめられた後、ビョルチェ(下級税務官史)がやってきて、税金を納めよと叫ぶと一同恐れをなして去っていくという仮面劇。
学者のお面は、通俗的な社会に適応できずに、常に不満に満ちた表情を表している。学者の威厳と学者らしからぬ傲慢さが合わさった表情。また、両班のお面は、河回村の仮面劇の中のお面でも一番代表的なお面で、美の極致を現しているとされている。アゴの部分が二つに分けてあるお面で、頭をのけぞると大笑いする顔に、下げると怒った表情を表現できるお面です。

仮面劇の中でおひねりを出す?!
仮面劇の中で仮面劇の人たちが客席に寄ってくると、客席からおひねりが出されるときがあります。皆さん、多くて10,000ウォン、少なくて1,000ウォンを上げますが、ここでおひねりを上げないと、「ケチだなぁ~」とマイクで会場中に言われてしまうので、気をつけましょう。後ろの方に座っていれば、こういった心配はありません。
また、劇の最後には、閣氏が大きなお盆のようなものを持って、客席を回って歩きます。これはあくまで気持ちですが、1,000ウォン~10,000ウォン程度、劇代という気持ちを込めて、おひねりをあげましょう。
最後に、夏の暑い日、仮面劇を見られるという方は、とても暑く、劇が1時間と長いので、水分を補給するもの、そして、劇の時間よりも早めに行き、日陰の場所を確保するようにすると良いと思います。

いかがでしたか?ナビも初めて、この仮面劇を見ましたが、内容がとてもおもしろいというか、こういった内容が昔から伝承されてきているんだなぁ~と感心しながらあっという間の1時間を過ごしました。
また、仮面も、アゴの部分と分かれているので、表情が豊かで、リアルな印象を受けました。河回村へ観光に行く際は、仮面劇の時間に合わせていくことをオススメします。以上、ナビがお送りしました。

記事登録日:2005-07-12

ページTOPへ▲

ユーザーアルバム

  • photo

    恵子

  • photo

    恵子

ページTOPへ▲

関連タグ: 朝鮮時代 安東 無料

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2005-07-12

スポット更新日:2012-03-23

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供