地元で老若男女問わず人気を得続けている豚肉料理「ポッサム」!近頃は日本人の間でもリピーターを中心に人気率をメキメキと上げているメニューの一つなんです。「ポッサム」を食べられるお店はだいたい「ポッサム」のみをメインとする専門店が多く、また近頃ではフランチャイズしているポッサム店も目立ちます。また韓国伝統料理をおいしく食べられる韓定食コースの一品としてもときどき登場するお料理でもあるんですよ。
「ポッサム」とは
人にも相性があるように、お料理にも相性があり、豚肉とキムチの相性はまさにピッタリ!最高のカップルでこの上ない相性の良さなんだそう。確かにナビもこの2つがドッキングしたメニューのうまさには納得!この「ポッサム」はそんな豚肉+キムチ料理の中でも最も人気の代表的料理なんです。昔から庶民的なお料理で、貧しい生活状態の中でも、お肉を低価格でたらふく食べられる料理として、市民に愛されてきた「ポッサム」。現在は、お酒のつまみとして男性軍から、またヘルシーさがうけて女性軍からも大人気!すっかり韓国国民の国民食となっています。
さまざまな種類があるキムチの中でもポッサム用のキムチが最もおいしいといわれています。ボッサム用のキムチは一般のキムチより発酵期間が短く、お店によっては店頭に出す前日に唐辛子とあわせるところ、2週間ほど発酵するところなどさまざま。共通しているのはキムジャンキムチのように何ヶ月も発酵することがないのでにおいもきつくなく、日本人にも食べやすく、量もたくさん食べれるということ。この最高の新鮮キムチに茹でて余分な脂をすっかり抜いた豚肉を巻いてパクリと食べちゃうのがこの「ポッサム」なんです。
ボッサムは健康食!
女性にはヘルシーさが受けている「ポッサム」。ど~んなふうにヘルシーなのか簡単にご説明しましょう~。まずは豚肉。豚肉は牛肉よりなんと5~10倍のビタミンBを含み、良質のたんぱく質と各種栄養素がお肌に弾力を与えます。また動脈硬化や高血圧症などの成人病を引き起こすコレステロール値も牛肉に比べ半分以下。他にも韓国産の豚に多く含まれる鉄分が貧血を予防し、カルシウムやその他ミネラル分は成長期の子供の発育を促進する効果があるそうです。
ヘルシーなのは豚肉だけではありませんよ~。キムチは乳酸菌の発酵食品で、腸の働きを正常する働きがあります。またキムチの源である唐辛子は血の巡りをよくし、エネルギーを消費させ、脂肪を減らすというダイエット効果まであるそう!またニンニクは強力な抗菌効果を持ち、腐敗菌などの有害な細菌を防ぐという効果があるそうです!こんな豚肉とキムチを一緒に食べる「ポッサム」はまさにヘルシー健康食品そのもの?!
ポッサムの作り方!
さて、この「ポッサム」の作り方を簡単にご紹介したいと思います。今日は「ウォンハルモニボンガ」のシェフにうかがってきましたよ。ボッサムはシンプルなお料理であるだけに、秘伝の材料もいくつか。っということで、今日は家庭でもできる公開ギリギリのラインの作り方をご紹介しますネ。
<材料>
豚肉(豚の三段肉・前足の部分など)・塩・ショウガ・ニンニク・キューイなどのお肉を柔らかくする果実・キムチ(残念ながらキムチの作り方は企業秘密!)
1.塩3~4に対しニンニク2・ショウガ1の割合をたっぷりの水に加え、豚肉を入れ強火で15分、中火で35分ほど茹でる(お店ではこれにプラス秘伝の調味料が加わるそう!)。
2. 茹であがったらお湯からあげ、できれば10~20分温かい状態で保温し蒸らす。
3. その後10分ほど冷ました状態で食べると一番おいしく食べられる。キムチとともに盛り付ける。
ボッサムの食べ方!
ボッサムの食べ方には2通りあります。ひとつは、お肉を新鮮キムチに巻いて食べる方法。これは一番ノーマルで日本人にも知られている方法。もうひとつはエビの塩辛に付けて食べる方法。キムチだけでなくエビの塩辛とゆでた豚の相性も最高なんですよ。なんでもエビの塩辛をつけると、味が良くなるだけでなく消化力までも増進させてくれるんだとか。この食べ方もぜひ挑戦してみてくださいね!
<キムチ編>
1. お皿にお肉を一枚とる。
|
|
2. お肉の上にキムチをのせ、くるりと巻いて食べます。
|
<エビの塩辛編>
1.まずお肉を一切れとり、エビの塩辛に付けます
|
|
2. 小皿に塩辛に付けたお肉を置き、その上にニンニクをのせます。
|
いかがですか?韓国には「サムギョッサル」や「テジカルビ」などさまざま豚肉料理がひしめいていますが、時には気分を変えて「ポッサム」に挑戦してみてはいかがでしょうか?健康食でもある「ポッサム」はご家族での食事の席にも、友達同士の飲みの席にもピッタリだと思いますよ。
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2000-05-14