徳寿宮

トクスグン덕수궁

閉店・移転、情報の修正などの報告

長寿を願う意味を名に持つ、大韓帝国の波乱万丈な歴史の中心舞台となった王宮!


こんにちは、ソウルナビです。今日はソウル市庁の隣りにある徳寿宮(トクスグン)を紹介したいと思います。こちらは王の兄が住んでいた邸宅だったり、避難先から戻ってきた王が臨時の王宮として使用したり、200年以上もの間主人不在の王宮だったり、また大火災に見舞われたりと、なにかと波瀾万丈な、朝鮮王朝の歴史を語る上で欠かすことが出来ない元王宮。現在は近くのサラリーマンの休息所やカップルのデートコースとして地元の人に親しまれています。そんな人気の徳寿宮を、くわしく見て行きましょう。

波瀾万丈な歴史の中心舞台!

徳寿宮はかつて、成宗(ソンジョン・李朝第9代王、1457~1494、在位1469~1494)の兄である月山大君(ウォルサンテグン)が住んでいた邸宅でした。しかし豊臣秀吉による文禄・慶長の役が勃発した翌年の1593年、避難先からソウルに戻ってきた宣祖(ソンジョ・李朝第14代王、1552~1608、在位1567~1608)が月山大君が住んでいたこの邸宅を臨時の王宮として使用。最初は徳寿宮があった場所の名前が貞陵洞だったことから貞陵洞行宮(行宮とは王の臨時宿所のこと)という名前でしたが、光海君(クァンヘグン・李朝第15代王、1575~1641、在位1608~1623)が慶運宮(キョンウングン)と命名、数年間をこちらで過ごしました。しかし1615年、光海君が昌徳宮(チャンドックン)に居場所を移し、その後274年もの間、こちらは主人不在の状態の王宮でした。
しかし1897年、高宗(コジョン・李朝第26代王、1852~1919、在位1863~1907)がここ慶運宮を修理して、もとの王宮らしい姿に生まれ変わらせた後、俄館播遷(アグァンパチョン・1896年2月に明成皇后暗殺で身の危険を感じた高宗がロシア公館に避難した事件)の翌年の1897年、慶運宮に居場所を移し、再び王宮として使用されるようになりました。この時から高宗が皇帝として在位した1907年まで、徳寿宮は大韓帝国(1897年8月12日~1910年10月22日)だった時代の、波乱万丈な歴史の中心でした。1904年の大火災でほとんどの殿閣が焼失、1905年には重明殿(チュンミョンジョン)で日韓保護条約(乙巳条約)が締結されるなど、幾多の受難を経験した歴史的な場所となりました。高宗の次男である純宗(スンジョン・李朝第27代&最後の王。1874~1926、在位1907~1910)が1907年に皇帝に即位し、再び昌徳宮へ居場所を移したのですが、慶運宮に残った高宗の長寿を願う意味で徳寿宮と命名、以来慶運宮は徳寿宮と呼ばれるようになりました。

いかがですか?徳寿宮にちょっとくわしくなったような気がしませんか?それでは今からさらにくわしく徳寿宮についてご説明することにしましょう。

ソウル市内5大王宮の中で一番、観覧客でにぎわう王宮!!

約18000坪の規模の徳寿宮は現在、一般人が自由に観覧できるように開放され、都心の中の文化的かつオアシス的な空間となっています。ソウルにある5大王宮の中でも一番町中にあり、にぎやかな王宮でもあります。あるときは近くのオフィスに勤めるサラリーマンの休息所として、またあるときは学生の見学コースやカップルのデートコースとして、さまざまな人々に愛されている王宮です。また2002年のワールドカップの時は数十万人のレッド・デビル(韓国国家代表サッカーチーム公式サポーター)が集まり応援した場所がまさにここ、徳寿宮の前!マスコミではソウル市庁前に集まったと報道していましたが、実は徳寿宮の前でもありました(^-^) また徳寿宮の建物の1つである別館には徳寿宮美術館がおかれ、文化空間としても大きな役割を担っています。
また中には中和殿(チュンファジョン)、中和門(チュンファムン・宝物(国宝と重要文化財の間)819号)、咸寧殿(ハンニョンジョン・宝物820号)、仰俯日(アンブイルグ・宝物845号)などの文化財も多く、徳寿宮自体も史跡124号に指定されています。

日本語無料ガイドあり!


それではいよいよ徳寿宮観覧を本格的に始めることにしましょう!徳寿宮の正門である大漢門(テハンムン)の右側にチケット販売所があるので、そこでチケットを買ってから大漢門から中に入ります。あ~!それから大漢門の前では李氏朝鮮時代の王室の伝統と威厳が感じられる「王宮守門将交代儀式」の再現行事が開催されています。だからできれば交代の時間に合わせて徳寿宮に行くのが良いかも!(^-^) 
大漢門を通ると左側にインフォメーションセンターがあるので、そこで徳寿宮を観覧する前に案内パンフレットをもらいましょう~!ちなみに日本語の無料ガイドを希望する方は、スタートする時間までに禁川橋を渡って左側にある総合案内板の前に行くと、約1時間ほどで無料で案内してもらうことができます。

1つ1つ見ていきましょう

それでは~!レッツゴー!(^-^)おっと、ちょっと待った~!下の順序は徳寿宮の案内パンフレットに表示されている番号と同じですが、パンフレットよりもっと詳しく説明したいナビ^^ パンフレットに記載されていないところはカッコ書きの中に名前を付け加え、それ以外の所は番号ではなく星マークを付けてみました。
1.大漢門一帯(下馬碑・禁川橋 ) 2.中和殿一帯(中和門) 3.即祚堂一帯(昔御堂・浚明堂) 4.咸寧殿と徳弘殿 5.静観軒 6.石造殿一帯(石造殿前の庭園と噴水・仰俯日・石造殿別館・光明門 ) ★ 布徳門


1.大漢門(テハンムン・대한문)

大漢門はもともとは徳寿宮の正門ではなく東門で、もともとの名前も大安門(テアンムン)でした。1904年の大火災の後、1906年7月15日に再建され、大漢門と改称され、以後事実上の徳寿宮の正門となりました。もともと徳寿宮の正門は仁化門(イナムン)で、現在の中和門の前にあり、仁化門を通って一直線上に中和門を通り、徳寿宮の正殿である中和殿に続いていました。門の建築様式は単層正面3間、側面2間の多包式隅進閣屋根で、王宮の正門で単層なのはこの門だけ。1912年、大漢門前を通る太平路(テピョンノ)の拡張工事により徳寿宮の区域は縮小されましたが、このとき大漢門の位置には影響がありませんでした、しかし1968年、太平路の再拡張工事に伴い、大漢門は道路の真ん中に取り残されてしまうことになりました。現在の大漢門は1971年、もともとの位置から33m後方に移動したもの。2005年に完全修復されました。大漢門という扁額は朝廷の重臣だった南廷哲(ナム・ヨンチョル・李朝後期の大臣、1840~1916)の手によるもの。
1.下馬碑(ハマビ・하마비)

大漢門を過ぎ、禁川橋(クムチョンギョ)を渡る前に左側を見るとあるのがハマビ(下馬碑)。これは現在韓国にたった一つ残存する王宮の下馬碑!下馬碑とは王宮、宗廟、書院などの入口の前、一定の位置に建てられ、「地位を問わず馬をはじめとする乗り物から全て降りるべし」という意味が込められた碑石のことで、下馬碑はその場所の神聖さを表しています。しかし現在ある徳寿宮の下馬碑は本来の位置ではなく、正門の中にあったと推定されています。

1.禁川橋(クムチョンギョ・금천교)

景福宮(キョンボックン)に永済橋(ヨンジェギョ)、昌徳宮に錦川橋(クムチョンギョ)、昌慶宮に玉川橋(オクチョンギョ)があるように、徳寿宮にも禁川橋があります。これは全ての王宮に風水地理学上、明堂水があると吉であるという原理に基づいたもので、王宮内に禁川という小川をつくり、その上にかかる橋を作った、というわけ。徳寿宮の禁川橋は虹のような半円構造で2つあります。橋の床には三道(サンド)があり、三道の真ん中には両端よりも一段高くて広い御道(オド)があります。この御道は王様だけが通ることができます。 

2.中和門(チュンファムン・중화문)

1902年に創建された木造建築で、徳寿宮の正殿である中和殿の正門にあたります。正面3間、側面2間の重軒多包系八作屋根(四隅の軒の先が上に反り返っている韓式の家)様式。本来の中和殿は重層正殿だったのですが、1904年の大火災で焼失、1906年に再建され、また1982年にも大幅に改装され現在の姿になりました。創建当時の中和門は現在の門よりはるかに大きかったと考えられています。大韓帝国初期の慶運宮の平面図を見ると、中和門の南側には徳寿宮の正門である仁化門(イナムン)が、大漢門と中和門の間には朝元門(チョウォンムン)がありました。しかし全て焼失してしまい、現在見る中和門はまるで単独建築物のようになってしまいました。また本来は他の王宮と同じように左右に行閣があったのですが、今では全てなくなり、中和門の南東にその行閣の一部だけが残っています。中和門は中和殿とともに宝物819号に指定されています。
2. 中和殿 (チュンファジョン・중화전)

1902年に建立された徳寿宮の正殿で、李朝時代末期に使用されました。正面5間、側面4間の八作屋根形式の中和殿は、中和門とともに1902年に建設されましたが、1904年に火災で全殿閣(チョンジョンガッ)とともに焼失、1906年に再建され、現在の姿になりました。中和殿は一般的な王宮の正殿の使用目的にふさわしく、王の即位式、家礼式、外国使臣の歓迎儀式、朝賀礼儀式など公式行事が行われた場所。中和門から中和殿に続く朝廷の庭には三道と品階石(プンゲソッ)、月台(ウォルデ)など、中和殿内部には御座(オジャ)や透刻曲屏(トゥガッコッピョン)、日月五獄屏風(イルウォロアッピョンプン)などを見ることができます。また内部の天井に刻まれた竜は、王とは品格が異なる皇帝の権威を象徴しているそう。中和殿は中和門とともに宝物819号に指定されています。

3.昔御堂(ソゴダン・석어당)

徳寿宮で唯一2階建ての建築物。1階は正面8間、側面3間、2階は正面6間、側面1間の規模で、八作屋根になっています。最初の創建年代は不明で、1904年の火災で焼失後、同じ年に他の全閣とともに改築されたよう。昔御堂は文禄・慶長の役の時に宣祖(ソンジョ)が避難先から還都し崩御するまでの16年間暮らした場所。昔御堂の名前もまた「昔、王がいらした家」を意味します。昔御堂のちょっと変わった点は、韓国では珍しく彩色が施されていない点と、2階建てでありながら飾りがない民間風の建築様式という点。2階へ行くには昔御堂内の西側にある階段を使います。
3.即祚堂(チュクチョダン・즉조당)

昔御堂の後方、浚明堂(チュンミョンダン)とつながっている即祚堂は、光海君(クァンヘグン)と仁祖(インジョ・李朝第16代王)が王位即位式を行った歴史的な場所。1904年の火災で焼失しましたが、その年昔御堂、咸寧殿とともに復元再建され、現在の姿になりました。即祚堂という名前には「王が即位した所」という意味があり、昔御堂と同じように文禄・慶長の役という大変な時代に宣祖が暮らし、国を導いた場所であることから当時の人々にとても意味深い場所とされていました。宮の寝殿としては規模が大きくありませんが正面7間、側面4間、簡潔で体裁が素晴らしいのが特徴。 
3.浚明堂(チュンミョンダン・준명당)

創建年代は不明ですが、1897年に再建されたと推測される木造建築物。こちらは高宗(コジョン)が大臣と国政について論議した便殿でした。徳寿宮のほかの建物と同じく1904年の大火災で焼失しましたが、同年6月に再建されました。正面6間、側面4間の八作家屋で、即祚堂と廊下でつながっています。ちなみ浚明堂の名前の明は本来明るいの「明」ではなくてヌン=目とタル=月が合わさった文字。これは明るく見るという意味を持っているそう。 

4.徳弘殿(トクホンジョン・덕홍전)

主に外国使臣や大臣を迎えるための接見室として使われた建物。1911年に建立され、徳寿宮に現存する殿閣の中で一番最後に作られたものです。建物内部は高宗皇帝の寝殿として復元されましたが、現在(2013年8月)内部の観覧は出来ません。また、建物の周辺にはチョンドルを積んで作られた塀(コッタム)があります。 
4.咸寧殿(ハンニョンジョン・함녕전)

宝物820号。高宗皇帝の寝殿として使用された建物で、1904年の火災で焼失したのを同年再建し、現在の姿になりました。また高宗皇帝が崩御した場所でもあります。建物は正面9間、側面4間と西側後方に4間があります。柱の上の升組は翼工式で、建物はとても大きいのに対して、装飾がシンプルなのが特徴。 

5.静観軒(チョングァンホン・정관헌)

1900年に建立され、王宮の中に最初に建設された西洋式(中国風)の建物。高宗が茶菓会を開催したり、音楽を鑑賞したりした休息の場所でもありました。正面7間、側面5間の規模で、八作屋根模様を見せる様式屋根をのせ、単層に木彫と赤いレンガが使われ、床には大理石が敷かれています。正面と側面に精巧な装飾が施されたテラスがあります。ちなみに静観軒はロシア建築技師であるサバテン(A.I.Sabatine)によって設計されました。 

6.石造殿前の庭園と噴水(ソクチョジョンアッチョンウォングワプンス・석조전 앞의 정원과 분수)

1900年、イギリス人ブラウンの発案でイギリス人技師ハデイングによる設計で着工され、1910年に竣工したイギリス式庭園。韓国最初のヨーロッパ式庭園でもあります。日本統治時代の末期には砲弾製造に使うために、この青銅でできた噴水台も取り壊されたと言われています。現在の噴水は1984年、文化財研究所の主導で復元されたもの。 
6.仰俯日(アンブイルグ・앙부일구)

釜のような形をしている日時計で仰俯日と命名されたそう。時間だけでなくて節気も教えてくれる仰俯日は1437年、世宗大王(セジョン・李朝第4代王)の代にチャン・ヨンシルが最初に作ったもので、現在、残っている徳寿宮の仰俯日は直径35.2cm、高さ14cm。これは17世紀後半に作られたものです。宝物845号に指定されています。 
6.石造殿(ソクチョジョン・식조전)

1900年に着工、1910年に完工した地上3階、延べ面積1,247坪の、御影石でできた石造建物。外観は19世紀初めにヨーロッパで流行した新古典主義様式で、イギリス人技師ハデイングが設計。建物の長さは54.2m、幅31m、高さ17.5m、延べ面積1,226坪。石造殿という名には「石で造った」という意味があります。一時期、こちらは宮中遺物博物館として使用されましたが、博物館は古宮博物館と名を変えて景福宮内に移転しました。この石造殿での何よりも重要な歴史的事件は1946年の1月16日、日本の植民地支配から解放された朝鮮半島の将来を論議するために開催された米ソ共同委員会の最初の予備会談がここで行われたこと。米ソ共同委員会は1945年12月、韓国の信託統治と臨時政府樹立などを論議するために設立された米・ソ・英の代表者会議のことでした。また、2014年10月からは大韓帝国歴史館としてリニューアルオープンしました。
6.徳寿宮美術館(トクスグンミスルグァン・석수궁미술관)

石造殿の西側にある石造殿別館は1937年11月に竣工。地下1階、地上3階の御影石でできた石造建物で、延べ面積は1,104坪。日本統治時代に石造殿は日本の近代美術品などを展示する美術館として使用されていましたが、石造殿とは違う「朝鮮の古美術品を展示できる空間を徳寿宮にもう一つ作ろう」という意見により、中村興資平の設計で李王家美術館として建設されました。当時、昌慶苑(チョンギョンウォン・現在の昌慶宮)にあった李王家博物館に展示されていた三国時代以降の彫刻工芸品、陶磁器、絵画などがこちらに移され、展示されていました。解放後は石造殿の付属建物として使用され、現在は徳寿宮美術館(国立現代美術館別館)となっています。
6.光明門(クァンミョンムン・광명문)

1897年に建設されながら1904年に焼失、同年に再建された木造建築。本来は咸寧殿の南側にあり、咸寧殿の正門として使用されていましたが、石造殿別館(当時は李王家美術館)が建設されたことで1938年、現在の位置に移されました。現在は神機箭機火車(シンギチョンギファチャ)と興天寺(フンチョンサ)銅鐘、水時計の自撃漏(チャギョンヌ・国宝229号)を保管する楼閣として使用されています。ただ実は、これらは徳寿宮とは何の関係もないものなんです。 
水時計の自撃漏

水時計の自撃漏

興天寺銅鐘

興天寺銅鐘

神機箭機火車

神機箭機火車


平成門(ピョンソンムン・평성문) ※旧・布徳門(ポドンムン・포덕문)

現在は徳寿宮管理所と書かれた看板が掛けられている裏門ですが、本来この位置は徳寿宮の西門である平成門(ピョンソンムン)がありました。しかし長い間、この門には布徳門という別の門の扁額が掛けられていました。布徳門はもともと徳寿宮の東側、ソウル市庁を望む位置にありましたが現在はなくなってしまい、その理由は定かではありません。なぜかその布徳門の扁額だけが平成門にずっと掛けられていました。現在は布徳門の扁額も外され、パンフレットにも掲載されなくなりましたが見学は可能です。この門を出ると正面にアメリカ大使公邸があり、徳寿宮トルダムキルにつながっています。

少し離れた場所にある歴史的現場

重明殿(チュンミョンジョン・중명전)

徳寿宮とは少し離れた位置にありますが、1910年ごろまでは現在重明殿がある場所も徳寿宮の敷地内でした。元は皇室図書館として竣工されましたが、宴会場や外国使節の接待の場所としても使用され、1905年、日韓の歴史的な協約である第二次日韓協約が結ばれた、歴史的な現場でもあります。2010年に復元工事が完了し、一般公開と同時に1日6回ガイド付きの無料観覧がスタートしました。ソウル市有形文化財53号。
※入場料は無料ですが、見学には予約が必要です。

おまけ

ソウルにある古宮の中で唯一、年間を通して夜間見学が出来る徳寿宮。夜になるとライトアップされ、太陽の下で見るのとはまた違った美しさを楽しめます。
現在の徳寿宮はこじんまりとした王宮として市民の散歩コースとしてよく知られています。しかし20世紀初めまで徳寿宮の面積は現在よりもはるかに広く、現在の規模は当時の30%にしか過ぎないそう。現在も徳寿宮の外には、主に外交使節の接見場所として使用された重明殿(チュンミョンジョン)があり、また李朝を開いた太宗(テジョン)と4代祖の御真(王の肖像画)を集め、たびたび王が茶礼を開いた場所である璿源殿(ソンウォンジョン)跡の敷地が徳寿宮北側に残り、当時の規模が推察できます。徳寿宮もいずれ景福宮のように昔の姿に復元され、当時の美しさを取り戻せると良いですね。以上、徳寿宮からソウルナビがお伝えしました。

記事更新日:2013-08-07

ページTOPへ▲

ユーザーアルバム

  • photo

    ソウル大好きまりん

  • photo

    ソウル大好きまりん

  • photo

    ソウル大好きまりん

  • photo

    風月

  • photo

    風月

  • photo

    風月

  • photo

    風月

  • photo

    ベルリオ

  • photo

    ベルリオ

  • photo

    でぶぱぱ

  • photo

    でぶぱぱ

  • photo

    でぶぱぱ

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

  • photo

    fukuumechan

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2000-05-14

スポット更新日:2013-08-07

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

【プチ紅葉】徳寿宮の紅葉!

【プチ紅葉】徳寿宮の紅葉!

ソウルの紅葉もそろそろ見納め?最後の美しさを思う存分楽しもう!

石造殿 大韓帝国歴史館

石造殿 大韓帝国歴史館

華麗な大韓帝国時代の皇室の暮らしを再現した歴史館!

ソウル広場

ソウル広場

ソウル市庁前に広がる市民の憩いの場!

国立現代美術館 徳寿宮館(徳寿宮美術館)

国立現代美術館 徳寿宮館(徳寿宮美術館)

すでに建物自体が芸術品の美術館!

夜の王宮、徳寿宮風流に行ってきました☆

夜の王宮、徳寿宮風流に行ってきました☆

真夏の夜に趣ある古宮の中で伝統公演を体感しよう!

5/2-9/26「徳寿宮(トクスグン)風流行事」

5/2-9/26「徳寿宮(トクスグン)風流行事」

5/2~9/26まで毎週木曜日開催!

ソウルでここだけは行っておきたい、5つの古宮(元王宮)!

ソウルでここだけは行っておきたい、5つの古宮(元王宮)!

ソウルに来たらまず訪れる古宮の周り方やオススメのポイント!

徳寿宮トルダムキル

徳寿宮トルダムキル

恋人たちが別れる?有名な「徳寿宮(トクスグン)の石垣道」

徳寿宮・王宮守門将交代儀式 (1-12月)

徳寿宮・王宮守門将交代儀式 (1-12月)

朝鮮時代の王宮で門の開閉や警備、巡回業務などを遂行した「守門軍(スムングン)」の儀式を再現した行事!

徳寿宮・重明殿

徳寿宮・重明殿

第二次日韓協約を締結した場所。1897年以来、幾多の受難を経験した歴史の現場。

王宮守門将交代式に行って来ました!

王宮守門将交代式に行って来ました!

朝鮮時代、宮城を護衛していた精鋭武士達の凛々しい姿が見られる歴史のワンシーン