豆もやしと海の幸の真っ赤な豪快料理!!ぴりぴりスパイシーな海鮮系のチム料理をホットに味わおう!
こんにちは!ソウルナビです。焼肉やプルコギなどお肉料理も美味しいけれど、海に囲まれていて海産物も豊富に獲れる韓国には美味しい海鮮料理もいっぱい。ヘムルタン(海鮮鍋)やカンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)、ヘムルパジョン(海鮮チヂミ)なんかは日本からの観光客にもよく知られていて人気のメニューですよね!またアサリたっぷりのカルグクス、牡蠣の入ったスンドゥブチゲなど、様々な海の幸を使い海鮮ダシのきいた料理もいろいろ。今月のベストフードではそんな韓国の海鮮料理の一つ、海産物を使った「チム」料理をご紹介していきたいと思います!エビやタコ、ワタリガニや貝などの海産物が豆もやしと一緒に、豪快に盛られたこの料理。真っ赤な見た目が韓国らしい!?すっごく辛そう??そんな海鮮系のチム料理って一体どんな食べ物なのか、さっそく詳しく見ていきましょう!!
◆◇◆海鮮系のチム料理とは!?◆◇◆
「チム」とは「蒸しもの」という意味ですが、材料を薬味と一緒に炒め煮したり蒸し煮したりしてじっくり煮詰めた料理のこと。比較的よく知られた料理では「カルビチム」というのは聞いたことがあるでしょうか。こちらはカルビ肉を醤油ベースの調味料でじっくり煮た料理ですよね。海鮮系のチム料理は普通、味付けにコチュジャンや唐辛子、ニンニクなどスパイシーな調味料を使い、見た目は真っ赤でお味もかなりピリ辛。海産物と一緒に大量の豆もやしが使われ、海鮮ダシの染みたこの豆もやしと一緒に海の幸をいただきます。また海鮮の具はカニ、エビ、タコ、貝、イカ、魚、魚の卵などなど様々。そのメインになる具によって、「○○チム」という呼び方をするんですよ。では、どんな種類の海鮮系チム料理があるのか、まずはこちらからチェック!
■ヘムルチム
ヘムル=「海物(海産物)」ということで、いろんな海産物がたっぷり使われたチム。お店によると、10~20種類もの海鮮の具が使われていることも。よくきいた海産物のダシが美味しく、もやしの下からたくさん出てくるいろんな具が楽しい!?一般的にはヘムルチムといいますが、様々な海産物を混ぜて(=ソッコソ)いるので、「ソッコチム」ということもあるよう。
■アグチム
アグ=アンコウのチムは、海鮮系チム料理の中で最もポピュラーといえるかも。アンコウがよく獲れる慶尚道の馬山(マサン)という街の名物料理としても有名。淡白でやわらかい身やプルプルの皮が辛いソースにマッチ。ちなみにソウルのアグチムと本場馬山のアグチムとでは少し違いがあるそう。詳しくは下のリンクを見てみてください~。
■コッケチム
「チム」というと、ただ蒸した料理という意味にもなるので、名前のとおりコッケ(ワタリガニ)をスチームした料理をさすこともあるコッケチム。でも、豆もやしなどと一緒に辛く真っ赤なヤンニョムで味付けたコッケチムもあり。カニ味噌とソースの絡んだ豆もやしが美味!
(※実際には写真のようにコッケがそのままの姿で出てくることはほとんどなく、食べやすく切られた状態で出てきます。)
■ナクチチム
ナクチはテナガダコ。韓国では人気の食材で、辛く炒めたり、お鍋に入れたり、生でそのままいただいたりしますが、チム料理もあり。生きたものを使い、さっと火を通したくらいでいただくとプリプリの食感が味わえます!かなり辛みの強いことが多いかも!またナクチを辛く炒めた「ナクチポックン」との境界もやや曖昧ですが、やっぱり豆もやしがたっぷり入っているのがナクチチム!?
■コダリチム
「コダリ」とはミョンテ(明太)、スケソウダラを半生状態まで干したもの。このミョンテを干したものというと、完全に干してカリカリに乾燥させた「プゴ」や、寒い冬に屋外で凍らせながら干した「ファンテ」が一般的で、スープ料理の具などによく登場しますが、「コダリ」はというと「プゴ」や「ファンテ」ほど乾燥させずにお魚のジューシーさを少し残したくらいの干物になります。このコダリを使ったチムがこちら。
■ポッチム
韓国でも親しまれている高級食材、フグ。韓国語では「ポッ」(または’ポゴ)といいます。鍋、天ぷら、刺身と、日本でいただくのと似た料理にもされますが、辛く豆もやしと一緒に炒め煮するチムになることも~。独特のフグの旨みのきいていそうなポッチム、一度味わってみたいけれど、かなりお値段のはる場合が多いかも!
■アルチム
「アル」とは魚の卵のコト。チム料理のなかではかなり珍しい部類に入りますが、アル料理専門店などでいただくことができます。鱈やスケソウダラ、マグロなど数種類のプチプチ魚卵が豆もやしに絡まり絶妙なお味に!?お酒のおつまみにもぴったり!
このほか、大小様々な貝を使った「チョゲチム」、タイラギ貝(キチョゲ)の貝柱を使った「キチョゲチム」、「オジンオ(イカ)チム」、「チュクミ(イイダコ)チム」、「カリビ(ホタテ)チム」なんかもあり~。
◆◇◆どうやって作る!?海鮮チム料理◆◇◆
それでは、そんな海鮮系の「チム」料理は一体どうやって作るのか!?いろいろ種類のある中でも、いろんな魚介類がたっぷり入った「ヘムルチム」の作り方を有名店で教えてもらいましたあ~!
◎
材料
・下ごしらえした海産物
・昆布と海産物の出汁スープ・・・昆布にワタリガニやエビの殻、アワビ、ホタテなどの海産物で出汁をとる。
・豆モヤシ・・・たっぷり
・ミナリ(セリの仲間)・・・適量を食べやすい長さに切る。
・玉ねぎ・・・少々を食べやすい大きさに切る。
※代わりにネギ(この場合は少し多め)を入れても。
・ヤンニョム(合わせ調味料)・・・コチュジャン(唐辛子味噌)、コチュカル(粉唐辛子)、細かく砕いたニンニク、細かく砕いた生姜(または生姜汁)、水飴または砂糖、酒、塩、醤油少々、水
※砂糖や水飴の代わりに梅エキスでも。醤油でなくテンジャン(韓国の味噌)を使うこともあるそう。また、辛くしたい場合はチョンニャンコチュ(辛い青唐辛子)を入れる、とも。