今年のテーマは「日本アニメーションの潮流」あのなつかしいアニメ映画をソウルで見られる!
こんにちは、ソウルナビです。2004年から始まり、6年続けて11月に開催された日本映画祭、ご記憶の方も多いのではないでしょうか?最初の2004年には今まで韓国でほとんど紹介されてこなかった日本の「愛と青春映画」を、日韓両国の国交が回復した1965年から30年分一気に公開、今まで目にしたことがなった日本の一般映画に驚き、笑い、楽しんだ韓国人の映画ファンも多くいらっしゃったようです。その好評につき、2005年の第2回では「多様性の力」をテーマにさまざまなジャンルの日本映画が一挙に上映、第3回の2006年は「夢と愛」をテーマに2000年以降の新しい日本映画18本を上映、第4回の2007年は「表現の力」をテーマに漫画が原作の日本映画18本が、第5回の2008年は「新しい力」をテーマに新人監督を中心に小説原作の映画が17本上映、第6回の2009年は「情熱の時代」をテーマに、日本では定番のシリーズものを中心に16本の日本映画が上映されました。
さて、その日本映画祭が今年(2010年)もやって参りました。場所もいままでのCOEXモールではなく、学生街でもある新村のメガバックス。主催は日本の文化庁。そして韓国でも一番大きなシネコンを持つメガバックスと一般社団法人ジャパン・イメージ・カウンシル(JAPIC)、日本国際交流基金が共同主催、韓国文化観光部と駐韓日本大使館が後援となっています。
今年の映画祭のテーマは「日本アニメーションの潮流」
今回も去年と同じく、期間は5日間。そして今年のテーマは「今年の映画祭のテーマは「日本アニメーションの潮流(ジャパニメーションのすべて)」。今回はアニメのみの上映となります。アニメ、という一ジャンルにしぼったのは初めて。
オープンニングに選ばれたのは「東京マグニチュード8.0」。また「銀河鉄道999」「機動警察パトレーバー」「ルパン3世カリオストロの城」など、日本文化開放以前に上映された、日本アニメの名作が上映されます。また今年は通常の作品の他、手塚治虫や山村浩二、などの作家別から、「ニュージェネレーションへの旅」など、いろいろな作家の映画をまとめて上映するのも特徴。例年よりも映画祭っぽくなっています。このほか、今年なくなった今敏監督を追悼して韓国でも一般公開された「東京ゴッドファーザーズ」が再上映されます。
今回上映されるのは15本。
上映作品は15本(作品集を1本としてカウント)。前売りは11月5日からスタート。料金は1本5,000ウォン(青少年4,000ウォン)。また開幕作と閉幕作は6,000ウォン(5,000ウォン)。今年も当初に比べて期間が短く、本数も少ないのが残念ですが、1週間前に売り切れとなった話題作もあり。
会場は新村メガバックス
会場は、今回初めて、学生街でもある新村のメガバックスに。客層も学生がメインになりそう。場所は国鉄新村駅ビル、ミリオレの5F。地下鉄2号線のイデ(梨大)駅、シンチョン(新村)駅から徒歩約5分ぐらいです。(一番下に地図があります)
最近では日本映画の公開が特に話題にもならないほど、韓国では日本映画がずっと身近になりました。ケーブルテレビや発売されるDVDで日本映画を楽しんでいる韓国人ファンも多いようです。日本人が面白いと感じる映画を、韓国の人にも是非楽しんで欲しいですよね。また韓国在住の日本人もさることながら、旅行でソウルにお立ち寄りの皆さんも、なつかしい映画や見逃した日本映画を、ソウルの大きなスクリーンで見て行かれてはいかがでしょうか?日本映画を見る韓国人の反応を観察するのもまた楽しいですよ。以上、今年も劇場で見る機会のなかった映画を一挙に見ようとはりきっているソウルナビでした。
<イベント>
○開幕作
11/17(木) 18:30
「東京マグニチュード8.0 」
監督:橘正紀
あらすじ:夏休みを迎えた女子中学生ミライは母の希望で弟のユウキをお台場のロボット展示会に連れて行った。ちょうどそのとき、お台場一帯を中心に東京に大規模な地震が発生、都市は地獄のように変わってしまい、ミライが弟と一緒に家へ帰るための死闘が始まった・・・
○シンポジウム
11/20(土) 16:00
日韓アニメーション専門家シンポジウム「日本アニメーション、多様性の秘密」
司会:佐伯知紀(日本文化庁芸術文化調査官)
韓国側パネラー:イ・ソンガン監督、キム・ソンジュプログラマー
日本側パネラー:水江未来監督、南雅彦プロデューサー
※11/20(土) 14:00「ニュージェネレーションへの旅」観覧者に限り入場可
<上映作品+時間帯>
11/17(水)
18:30
「東京マグニチュード8.0」
【GV】橘正紀監督、小笠原ムネキプロデューサー
11/18(木)
12:30
「宇宙ショーへようこそ」
監督:舛成孝二/2010年【GV】舛成孝二監督
16:30
手塚治虫短編集
(「アトムの初恋」(1981年)/「ある街角の物語」(1962年)/「ジャンピング」(1984年)/「おんぼろフィルム」(1985年)/「森の伝説」(1988年)
【GV】松谷孝征(手塚プロ代表)
19:00
ニュージェネレーションへの旅
(G9+1、新海誠、近藤聡乃、真島理一郎、久保亜美香 / 井上精太、藤田純平、中田彩郁、一瀬皓コ、大山慶、上甲トモヨシ、水江未来、植草航、橋本新、和田淳)
【GV】中田彩郁、一瀬皓コ、上甲トモヨシ、真島理一郎監督
13:30
「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」
監督:杉山卓/1980年
【GV】松谷孝征(手塚プロ代表)
16:30
「イヴの時間 劇場版」
監督:吉浦康裕/2010年
19:00
「機動警察パトレーバー The Movie」
監督:押井守/1989年
21:30
「レッドライン」
監督:小池健 声:木村拓哉、浅野忠信、蒼井優/2009年
11/19 (金)
13:00
「銀河鉄道999」
監督:りんたろう/1979年
15:40
「ルパン3世カリオストロの城」
監督:宮崎駿/1979年
※宮崎駿の監督デビュー作品。
18:00
今敏追悼:「東京ゴッドファーザーズ」
監督:今敏/2003年
20:00
「MEMORIES」
監督:大友克洋、岡村天斎、森本晃司 監修:大友克洋/1995年
13:30
ROBOT CAGE の作品
監督:加藤久仁生、稲葉卓也、坂井治、野村辰寿
【GV】稲葉卓也、坂井治、野村辰寿監督
16:00
山村浩二作品集
(「水棲」「パクシ」「バベルの本」「頭山」「年をとった鰐」「こどもの形而上?」「カフカの田舎医者」)
18:00
久里洋二&古川タク作品集
(「二匹のサンマ」「人間動物園」「アオス」「殺人狂時代」「驚き盤」「コーヒーブレイク」「スピード」「TarZAN」「PAPER FILM」「はなのはなし」)
20:00
「太陽の王子ホルスの大冒険」
監督:高畑勲 作画監督:大塚康生/1968年
※宮崎駿が制作に参加
11/20 (土)
14:00
ニュージェネレーションへの旅
(G9+1、新海誠、近藤聡乃、真島理一郎、久保亜美香 / 井上精太、藤田純平、中田彩郁、一瀬皓コ、大山慶、上甲トモヨシ、水江未来、植草航、橋本新、和田淳)
【GV】真島理一郎監督、水江未来監督、南雅彦プロデューサー、イ・ソンガン監督、キム・ソンジュプログラマーなど
19:00
「MEMORIES」
監督:大友克洋、岡村天斎、森本晃司/1995年
21:30
今敏追悼:「東京ゴッドファーザーズ」
監督:今敏/2003年
14:00
ROBOT CAGE の作品
監督:加藤久仁生、稲葉卓也、坂井治、野村辰寿
16:00
「宇宙ショーへようこそ」
監督:舛成孝二/2010年
19:00
「レッドライン」
監督:小池健 声:木村拓哉、浅野忠信、蒼井優/2009年
21:30
「銀河鉄道999」
監督:りんたろう/1979年
11/21(日)
11:00
「太陽の王子ホルスの大冒険」
監督:高畑勲 作画監督:大塚康生/1968年
13:30
久里洋二&古川タク作品集
(「二匹のサンマ」「人間動物園」「アオス」「殺人狂時代」「驚き盤」「コーヒーブレイク」「スピード」「TarZAN」「PAPER FILM」「はなのはなし」)
15:30
手塚治虫作品集
(「アトムの初恋」「ある街角の物語」「ジャンピング」「おんぼろフィルム」「森の伝説」)
18:00
「ルパン3世カリオストロの城」
監督:宮崎駿/1979年
10:30
「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」
監督:杉山卓/1980年
13:30
山村浩二作品集
(「水棲」「パクシ」「バベルの本」「頭山」「年をとった鰐」「こどもの形而上?」「カフカの田舎医者」)
15:30
「イヴの時間劇場版」
監督:吉浦康裕/2010年
18:00
「機動警察パトレーバー The Movie」
監督:押井守/1989年
概要
イベント名:第7回MEGABOX日本映画祭「日本アニメーションの潮流」
期間: 2010年11月17日(木)~21日(日)
場所: 新村COEX
上映作品: 15本
主催: 日本・文化庁
共同主催:メガバックス、日本文化庁、一般社団法人ジャパン・イメージ・カウンシル(JAPIC)、日本国際交流基金ソウル文化センター
後援: 韓国文化体育観光部、日本大使館広報文化院
ホームページ (韓国語)
【メガバックス新村(地下鉄2号線イデ(梨大)駅から徒歩約5分、国鉄新村駅舎内)】
関連タグ:
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2010-11-15